お知らせ&コラム
column

時代が分かれば曲の雰囲気が分かります~クラシックの聴き方~

Column

作られた時代によって、クラシック音楽は雰囲気がそれぞれに異なるものです。

大きく分けて「バロック」「古典派」「ロマン派」などの時代に区分されます。
それぞれの時代の特徴を見ていきましょう。

バロック

17世紀初頭から18世紀半ばくらいまでの音楽。
この時代では、J・S・バッハやヘンデルが有名で
当時の著名な作曲家は、そのほとんどが宮廷のお抱え音楽師か
協会のカントル(音楽監督)もしくは、オルガニストでした。

そのような時代背景で、貴族趣味風の軽やかで華やかな音楽や
オペラ、厳粛な宗教音楽などが多く残されています。

古典派

18世紀半ばから19世紀初頭くらいまでの音楽。
この時代の代表は、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンです。
18世紀末のフランス革命以降は、これまでの貴族全盛時代が傾き
市民階級にも音楽が浸透していきます。
とはいえ、まだ貴族の庇護はのこり、作曲家たちもそれを無視できる存在ではなかったようです。

この時代には、交響曲や協奏曲、弦楽四十奏曲やソナタといった
現在にも残る音楽形式が成立しました。

ロマン派

19世紀初頭から20世紀前半くらいまでの音楽です。
多くの作曲家がそれまでの音楽的慣習の枠を超えようとし
文字通りロマンを求めた時代といえます。

代表的な作曲家は、シューベルト、シューマン、ショパン
ワーグナー、ブラームス、チャイコフスキーなど。
時期によって、その作風は大きく異なっているのも特徴です。


「T&Ǹ企画」では、クラシック音楽をはじめ
さまざまなジャンルのコンサート、ライブ、イベントの企画・運営をおこなっております。

お問い合わせはこちらから